■キーホルダ「ぶらさがりナガンダ」のできるまで
ステンドグラス工房のJUNさんに、教えていただきました。
1)デザインを決めます。 2)型紙・台紙をつくります。 3)ガラス、材料を決めます。(写真) |
|
4)ガラスをカットします。 ペン型のガラスカッターで。 (ペン先はダイヤホイール。中にオイルが入っています) |
|
パキーン。 | |
微妙な楕円なので、 上下交互に型紙を置きました。 ひとつひとつ手作業で切っていきます。 |
|
ふう。切り終わり〜。 | |
5)「ルーター」という機械を使って、 切った断面を平らにしていきます。 真ん中にある「刃」には、 ダイヤの粉が散りばめられています。 それが回転して、ガラスを削ります。 |
|
こんなになめらかな楕円になりました。 | |
6)ナガンダちゃんの顔を描きます。 緊張〜 |
|
7)書いた顔を焼き付るため、「釜」に入れます。 本来は、大きな電気釜で焼くのですが、 今回は小さいので、この小さな釜を使い、 なんと、電子レンジでチン! |
|
8)銅のテープ、「CopperFoil」を巻いていきます。 | |
9)「銅線(ワイヤー)」を、手足の形に曲げて、 カタチを作りながら(一回勝負の一筆書き!)、 「はんだ」でとめていきます。 |
|
形が完成しました。 | |
10)専用の液で、「腐食」させ、 味わいを出します。 (実際、販売する商品は、耳・手・足部分だけを腐食させました) |
|
![]() |
11)磨いて、 「ボールチェーン」をつけて、出来上がり。 |
◆コンセントライト編へ ◆フォトスタンド編へ |